税理士事務所で経営コンサルをしない方が良い理由について
< 2019年Vol.39 > こんにちは レッドスターコンサルティング株式会社 大野 晃です。 今回は 『税理士事務所で経営コンサルをしない法が良い理由』 についてお話しします。 なぜ税理士 […]
現在士業は人工知能や
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)に
とって代わられる職業と世の中で騒がれています。
たしかに資格業務内の定型業務を繰り返していて
変化をチャンスと想えない士業は淘汰されていくと思います・・・
資格業務は法律で定められた仕事なので差別化できないのが現状です
なので価格競争がおきます、この先資格サービスはテクノロジー進化により相場が下がっていくでしょう。
相場が下がる前に今までの士業の経験を活かして価格競争とは無縁のサービスを起業して創りましょう!
「士業起業家」とは私が命名した勝手な名前になりますが定義としては
士業の経験を活かして新たなイノベーションを起こすために起業する人の事を言う
私は士業である税理士・弁護士・社労士・司法書士・行政書士が
士業で培ってきた経験を元に起業して資格業務以外の新たなビジネスを目指すことでイノベーションが生まれ世の中をよくすると思っています!
通常の起業家はビジネスアイデアや行動力に優れているかもしれませんが、税務顧問を何百件としてきた経験上からすると法務(会社法、税法、労務等)のリーガル面や財務・会計面のスキルが劣っていると思います。
通常の起業家がリーガル面や財務・会計面のスキルを身につける事が凄く至難な理由はビジネスアイデアと違いクリエイティブ分野でないので全くワクワクしない分野だからです。
それに対して士業はと言うと、このワクワクしない分野を国家資格取得するために職人として徹底的に反復してスキルを強制的に学んできました。
「士業起業家」がリーガル面と財務・会計面のスキルの土台があり沢山の起業家の顧問をして企業の成功や失敗も様々見てきた人間が起業家としてクリエイティブになれたら私は世の中を変えるビジネスを生み出せると思っています!
私自身2018年9月に税理士事務所をM&Aをして、
これからは自分自身が士業から起業家へを
実践していき沢山の体験を気づいて士業の皆様へ
フィードバックしてビジネスをワクワクしたいと
同じような気持ちの仲間が増えて行ったらよいなと思っています!
令和元年5月28日5時24分 長男『光』2984gで元気に誕生!!
11年間お世話になった税理士登録を外すことを決断しました。
偏差値30台の私は何も頑張ってこなかったので何をするにも自信をもてませんでした。そんな私に大きな自信を与えてくれたのが税理士資格でした。
税理士資格を取得し一番大きかったのは素晴らしい税理士の仲間、士業の仲間、会計事務所サービス系の企業の仲間、起業家の仲間ができたことです。
正直想い入れのある税理士登録を外すのは寂しいですが税理士を名乗るのをやめることで新たに見える世界があると思ってます。
今後は税理士の看板をおろし、大野晃として税理士業界の発展に更に寄与していきたいと思ってますので、皆様引き続きよろしくお願いします。
令和5年6月8日 長女『夢月』3214gで元気に誕生!
イノベーションを起こすには24時間頭の中で仕事脳をOFFにせずに考え続ける事が大事だと思ってます。
ライフワークバランス「ON」「OFF」をわけるみたいな常人的な気持ちではイノベーションなんて生まれません。
仕事脳24時間つらくないの?と思った方もいるかもですがゲームみたいにワクワクする仕事(遊びと一緒みたいな感じですかね)
そして仕事をする環境を整えていれば全然つらくなく、それどころか毎日が成長を実感できるのでワクワクして楽しいです!
スーツを着て毎日電車通勤して同じ仕事を繰り返す、そんなつまらない毎日を送ることを辞めてワクワクする事をしませんか?
税理士バッチを外したときに今の顧問先は仕事を依頼してこないでしょう、そう!資格業務は資格者なら誰がやっても回答が同じ前提の仕事なので代替がいくらでも利くからです!
今こそ士業の経験を元に自分のアイデアを元に起業してレアな存在になり○○さんじゃなきゃ頼めない仕事を創りましょう!!
平井卓也初代デジタル大臣も講演に参加する「会計事務所博覧会2021」で、
「今だからこそ極めたい"本当の付加価値"国内トップ『税理士コンサル』3人の仕掛け人に聞く!」
というテーマで講演させていただきました。
EPSON主催「R4 conference in Summer 2020プログラム」イベントでLIVE配信特別講演いたしました。詳細はこちら。
実務経営サービス主催会計事務所サミットで、「2019年RPA元年!RPA会計事務所導入成功事例講演!~ロボットが申告する時代到来!単純作業がいよいよ消滅します~を講演させていただきました!
マネーフォワード主催「人工知能(AI)時代に生き残りをかけた会計事務所の集客戦略とSTREAMEDを活用した業務効率化」セミナーで、理事の大野先生が、東京・名古屋・大阪の三大都市圏で講演をしました。
理事の大野晃が、人工知能(AI)の導入事例を講演しました。
理事の大野晃がファシリテーターに抜擢され、クラウドについて全国の税理士さんに講演を行いました。
会計事務所博覧会2017で講演させていただきました。
注目会計事務所としてインタビューが掲載されました。
「士業 新時代の扉を開けるのは誰だ!?」に「税理士業界初 飲食業×初出店の開業融資支援税理士」として特集されました!
飲食店の開業支援の取り組みが評価され、船井総研様、Yahoo! JAPAN様と【士業WEB時流予測セミナー2016】というテーマで、東京・大阪で弁護士・公認会計士・税理士・社労士等へ講演を行いました。
京都青年税理士会の同業者の税理士様に飲食店廃業率低下のための支援と飲食店の開業融資支援についてお話をさせていただきました!
船井総合研究所で全国の税理士事務所様向けに『業種専門により磨かれた創業支援実務』
と言うテーマで講演させていただきました。
京都青年税理士会の同業者の税理士様に飲食店廃業率低下のための支援と飲食店の開業融資支援についてお話をさせていただきました!
相続手続相談士研究協会が8ページに渡り取材されました。
税理士業界初!
船井総合研究所からの依頼で全国の会計事務所向けに、飲食店開業融資支援専門税理士が飲食店のお客様に評価されている取り組み事例を講演させていただきました。
「時流に乗るか⁉「相続手続ビジネス」」と題して、相続手続相談士研究協会が紹介されました。
雑誌「Fumai BESTFIRM TIMES」に、飲食店開業融資専門飲食店開業資金創業融資支援センターのWEBのコンテンツマーケティングの取組が、2016年の時流の1つとして取り上げられました!
売上UPを実現する5つのポイント公開というテーマで講演を行いました。
情報を集約したポータルサイトで業界のレベルアップに貢献する会社としてセミナーBOOK株式会社が紹介されました。
会計事務所業務のロボット化に向けた普及活動に取り組む会社として会計事務所RPA研究会が紹介されました。
飲食店は、自分の理想の料理を表現できる素晴らしいビジネスです。しかし、飲食店は開業件数が多い反面、残念ながら資金ショートによる廃業率がもっとも高い業種でもあります。本書は、飲食店開業予定者のために、開業する前に知っておきたい飲食店の資金の知識や経営のノウハウをわかりやすく解説します。起業時に必要なお金、事業計画書の作成、助成金や税金、人材育成の秘訣など、繁盛する飲食店に欠かせない知識が身につきます。
ご購入はこちらから< 2019年Vol.39 > こんにちは レッドスターコンサルティング株式会社 大野 晃です。 今回は 『税理士事務所で経営コンサルをしない法が良い理由』 についてお話しします。 なぜ税理士 […]
<2019年Vol.23> こんにちは レッドスターコンサルティング株式会社の大野晃です。 今回は タニタ社員の個人事業主化 税理士法も時代にあわせて変化しないと! […]
<2019年Vol.20> こんにちは レッドスターコンサルティング株式会社 大野 晃です。 今回のテーマは 『60代の4人に1人が人生100年時代!3ステージから […]
< 2019年Vol.30 > レッドスターコンサルティング株式会社 大野 晃です。 今回は 『これが変化の激しい税理士業界で勝ち抜く思考だ! 人の行く裏に道 […]
< 2019年Vol.29 > レッドスターコンサルティング株式会社の大野 晃です。 今回は 『税務顧問が解除される3大要因!』とは?! 所長と言うより担当の […]
<2019年Vol.25> こんにちは レッドスターコンサルティング株式会社 大野 晃です。 経営コンサル実績ゼロの人が、簡単に実績を積む方法とは? 結論から言うと […]