Skip to content
スターコンサルティンググループ
  • サービス
  • 執筆・講演・出演依頼
  • お客様の声
  • コラム
  • 会社概要
  • お問い合わせ

稼げる税理士になりたければ税務の勉強する時間を大幅に減らそう!税理士2.0人生100年時代の生き抜くヒント

2019年6月14日
この記事は 1,340 回閲覧されました。
TOP コラム 稼げる税理士になりたければ税務の勉強する時間を大幅に減らそう!税理士2.0人生100年時代の生き抜くヒント

<2019年6月Vol.7号>

 

こんにちはレッドスターコンサルティング株式会社の代表大野晃です。

 

『稼げる税理士になりたければ税務の勉強する時間を大幅に減らそう!』

 

私は、税務の他の人が知らないニッチな法律や裁判判例、忘れ止め防止のためにも、税務の再教育を愚直に自習していれば、『稼げる税理士』になれると本気で思っていました。

 

そのため、プライベートの時間をガッツリ削って税務、元国税OBによる税務調査関係のセミナーに出席し、裁判判例、専門学校の実務講座、実務書を用いた自習を毎日、まじめに実行してきました。

 

約2年間で300万円近くは税務関係の自習に投資してきました。

 

しかし残念ながら、税務をいくら勉強しても『稼げる税理士』にはなれなかったのです。

 

 

稼げない理由としては大きく分けて3つ

 

  1. 中小企業税務は税理士の免許もっていない職員でもできる簡単な税務しか使わない
  2. 国税OBや専門化税理士法人の存在による壁
  3. スター級の税務講演家で稼ぐのにポストが既に埋まっている

 

まず

1.中小企業税務は税理士の免許もっていない職員でもできる簡単な税務しか使わない

 

一般的な税理士事務所の顧問先の規模は、売上5億円未満の中小企業の顧問先がほとんどです。

 

この規模の顧問先の場合、税理士試験で学んだ事の2割から3割の知識があれば十分なのです。

 

なにしろ税理士資格のない未経験者の職員が2,3ヵ月で顧問先を担当する時代ですからね。

 

この規模の顧問先を相手にするのであれば税務で差別化するのは無理。

 

つまりコモディティ化したサービスなので、例え他の税理士より高度税務の知識を持っていることを顧問先へプレゼンした所で、実践では使わない税務の知識に顧問料を多く払おうという顧問先はいないのです。

 

 

次に

2.国税OBや専門化税理士法人の存在による壁

 

高度な税務を使うクライアントを探して、高度税務の勉強で学んだ知識を実践で使おうと考えても結局の所、国税OBや専門化税理士法人のナレッジには個人レベルでは絶対にかなわないし、国税OBの調査経験&国税側の考えについて、受験勉強組税理士ではナレッジを手に入れられないだけでなく、ブランディング面でも勝てないのです。

 

顧問先が税理士と顧問契約をしたい理由のメインは確定申告代行ですよね。

 

とにかく税金を安くして税務調査で問題のない確定申告を作ってほしいと思うのが、クライアントの本音ではないでしょうか。

 

ホームページに元国税OBが税務調査をやってきた視点で、ギリギリまで節税して税金を減らします、というようなキャッチフレーズを国税OB税理士がうたったら、普通の税理士では太刀打ちできないと言う事になります。

 

国税OBと一般の税理士のタッグの税理士法人には一般の税理士しかいない事務所では絶対に敵わないのです。経費算入のギリギリのラインが一般の税理士にはわからないからです。

 

そういう意味では一般の税理士事務所も国税OBを顧問くらいには置いておく必要があると思います。

 

そして、専門税理士法人の壁。

 

具体例をあげると、相続で言えば土地の評価について、セットバックや都市計画道路予定地、騒音などによる10パーセント減額の宅地など実務で普通の税理士がまともにやろうとすると慣れていないので大変です。

 

 

区役所の建築基準課に行ったり、都庁に行ったり、現地に行ってセットバックなどの確認をしたりと、初めてやる税理士だと合っているのかの判断もつかないですし、しかも、時間が相当かかったとしても、別途料金をもらえるようなところではありません。

 

どんなにクライアントに大変だったと言ったところで、その苦労は伝わらないし、報酬UPも望めないので全く報われません。

 

また、専門税理士法人は毎日同じ仕事をしているため、効率も利益率もよいのです。

 

3.スター級の税務講演家で稼ぐのにポストが既に埋まっている

 

税法を毎日勉強して税務の講演家として活躍し、本を書こうと思ったとしても、各々の税法にスター級の専門家の大御所が出揃っているので、スター級の税務専門家のポストにつくのは雲をつかむような思いになるでしょう。

 

この領域は税務を猛勉強して大御所と肩を仮に並べるようなナレッジを手に入れたとしても政治的要素も強いでしょうから、知識的な実力だけでは厳しいかもしれません。

 

以上、この3つの理由により、税法をたくさん勉強しても稼げる税理士にはなれないと今は思っています。

 

じゃあ、稼げる税理士になるためにどうすればよいか?

 

税法以外の経営関係の知識を学び実行する事です。

 

 

顧問先は経営者なので税理士と税務の相談以上に『経営』の話がしたいのです。

 

  • 売上をどうUPさせればよいのか?
  • 人の採用やマネジメント
  • 資金繰り等の悩み

 

を税理士に相談したいのです。

 

そのためには敢えて『税法』の勉強の時間を沢山していた人は半分、いや4分の1くらいにして空いた時間で税務以外の経営の知識をガッツリ学び、行動し、その結果について改善していきましょう。

 

まず、敢えて税法を勉強する時間を減らすと言う勇気が稼げる税理士への第一歩なのです。

 

以上 今回も最後まで見ていただきまして誠にありがとうございます。

カテゴリー コラム

Post navigation

 税理士資格を剥奪&破産してもなくならない「力」を大切にしよう!税理士事務所のスタッフが経営コンサルタントになってコンサル契約はとれるのか? 

この記事を書いた人

大野 晃 OHNO AKIRA

レッドスターコンサルティング株式会社
https://red-star-consulting.com/
経営コンサルタント・ビジネスプロデューサー代表 取締役
セミナーBOOK株式会社 代表取締役
一般社団法人中小企業税務経営研究協会 理事
サン共同税理士法人 ディレクター・税理士
会計事務所RPA研究会株式会社 取締役
株式会社FIS DESIGNS 社外取締役
相続手続相談士研究協会 ディレクター
経営融資相談士研究協会 ディレクター
銀行融資相談士研究協会 ディレクター
社外経営執行役員型コンサルタント養成塾 ディレクター


2017年1月から経営コンサルティングサービスを開始!
2018年秋に業界初!飲食店開業専門税理士事務所をサン共同税理士法人へ
M&A 2017年春に人工知能のベンチャー企業のIPOを目指すためのサポートをしたいと思い
A3サイズ1枚の企画書を作成してプレゼンし即日に月額30万円の戦略アドバイザーに抜擢された。
サポートした結果、方向性が変化して上場企業のクラウドIT企業へ約8億円でバイアウトしエグジット成功。
他にもWEB戦略会社の社外取締役、上場企業のサラリーマンのコンサル、人事コンサルタントや士業へのコンサルティングを現在も歴任中。
準備なし!作業なし!数字を使わない大野流!経営コンサル術を確立し、来社型で時間単価5万円のコンサルを実現!
この経営コンサルスキルとビジネスプロデューススキルを会計業界における新たな武器として広める事に邁進中!

執筆書籍

最新刊「年商3000万円を実現する税理士事務所経営バイブル」(株式会社Creativist出版)で、AmazonランキングKindleストア広告宣伝部門/ビジネス教育部門/産業研究部門1位。
「繁盛する飲食店が必ずやっている開業資金の調達方法」(秀和システム商業出版)を執筆し Amazonランキング外食産業部門1位。
「本当のところどうなの? 税理士の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本」(秀和システム商業出版)を執筆しAmazonランキング税理士資格部門1位。

最近の投稿

2019年9月12日 (2019年9月12日)

「もっとこうしたらよいよね」という視点。コンサルタントはユーザー視点が大事です!

2019年9月12日

Twitterを開始して26日間で800フォロワーを達成!!感想と3つの成果について

2019年9月12日 (2019年9月12日)

セミナー講演は〇〇しては絶対にいけない

2019年9月8日

行動が出来ないと言うメンタルブロックの外し方

人気記事ランキング

2019年6月14日 コラム 1.3k Views

稼げる税理士になりたければ税務の勉強する時間を大幅...

<2019年6月Vol.7号>   こんにちはレッドスターコンサルティング株式会社の代表大野晃です。...

2019年6月11日 コラム 1.1k Views

税理士資格を剥奪&破産してもなくならない「力」を大...

<2019年6月Vol.6号>   レッドスターコンサルティング株式会社 代表の大野晃です。 &nb...

2019年5月24日 コラム 619 Views

税理士1.0から税理士2.0へ進化しないと未来なし...

  こんにちはレッドスターコンサルティング株式会社 代表の大野晃です。 税理士1.0から税理士2.0...

2019年6月14日 コラム 500 Views

税理士事務所のスタッフが経営コンサルタントになって...

<2019年6月Vol.8号>   レッドスターコンサルティング株式会社 代表の大野です。 &nbs...

2019年8月5日 コラム 415 Views

タニタ社員の個人事業主化について考える 税理士法も...

<2019年Vol.23>   こんにちは   レッドスターコンサルティング株式会社の大野...

2019年9月8日 コラム 401 Views

行動が出来ないと言うメンタルブロックの外し方

<2019年Vol.37> こんにちは レッドスターコンサルティング株式会社の大野 晃です。 &nbsp...

2019年6月17日 コラム 374 Views

偏差値30台で機械科工業高校卒の私が税理士になった...

<2019年6月Vol.9号>   レッドスターコンサルティング株式会社 の大野です。  ...

2019年9月7日 コラム 357 Views

税理士事務所で経営コンサルをしない方が良い理由につ...

< 2019年Vol.39 > こんにちは レッドスターコンサルティング株式会社 大野 晃です。  ...

サービス
Service
コンサルティングサービス
社外取締役就任
ビジネスプロデュースサービス
セミナー
スターコンサルティンググループ
© Star Consulting Group All Rights Reserved.
スターコンサルティンググループ スターコンサルティンググループ スターコンサルティンググループ スターコンサルティンググループ スターコンサルティンググループ スターコンサルティンググループ